大会情報&エントリー
皆生・大山 SEA TO SUMMIT 2022

【皆生・大山大会】開催中止のお知らせ(2022/4/28)
5月21日(土)22日(日)に開催を予定しておりました「皆生 大山 SEA TO SUMMIT 2022」は、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、開催中止を決定いたしました。楽しみにお待ちいただいていた皆さまには残念なお知らせとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
※すでに参加申し込み済みの選手の方には、払い戻しの旨、個別にご連絡を差し上げます。
大山のブナの新緑と日本海の絶景を満喫!
SEA TO SUMMITとトライアスロン国内競技大会発祥の地、皆生温泉。「海に湯が湧く米子の皆生」と野口雨情に謡われた山陰を代表する海辺の温泉地です。名峰大山を眺めながら海岸沿いを走る新たなサイクリングコースも完成、スポーツツーリズムの魅力に満ちた当エリアを満喫してください。
イベント情報
開催日時:2022年5月21日(土)・22日(日)[雨天決行]
開催エリア:鳥取県・大山隠岐国立公園(フレンドエリア 大山・皆生)
環境シンポジウム(1日目):皆生海浜公園
多彩なゲストをお招きして、人と社会と自然との共生をテーマに、アウトドア・アクティビティや自然環境保護について考えます。(環境シンポジウムは参加者と同伴者のみご参加いただけます)
定員(アクティビティ参加):300名限定
スタート地点:日野川河口
フィニッシュ地点:大山頂上(弥山)【標高1,709m】
日野川河口
日野川河口→大山町総合文化スポーツセンター→博労座
博労座→大山頂上(弥山)
高低図

※クリックすると高低図が拡大できます。
.gif)
参加資格:
●参加者自身のパドル装備、自転車装備、伴走者など大会に必要な個人装備やサポートを用意できる方
●大会事務局より大会参加承認を受けた方
●1日目・2日目 両日参加できる方
●日本国内在住の方
※病弱、心臓に障がいのある方はご参加いただけません。
※18歳以下の方のご参加には保護者の同意が必要です。
参加費:
●全部門共通: 13,200円(税込)×人数
シングルの部(個人参加):
●部門参加資格 高校生以上の方
●部門参加形式 スタート地点からフィニッシュ地点まで1名でご参加(カヤックを2人で漕ぐ場合はチーム参加となります)
チームの部(2~5名):
●部門参加資格 中学生以上の方 ※小学生以下のお子様のご参加についてはお問い合わせください。
●部門参加形式 スタート地点からフィニッシュ地点まで2名以上5名以下のチームでご参加(チーム内で参加種目を分けても、各自が全種目ご参加することも可能です)
パラチャレンジの部:
●部門参加資格 障がいがある方や、体力に自信のない高齢者の方も、自身の能力に応じて、希望のステージのみでの参加が可能です。健常者や伴走者とのチーム参加で全ステージ完走を目指すこともできます。 参加資格はシングルの部、チームの部に準じます。
※お支払い済みの参加費は原則として払い戻しいたしません。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で大会中止になった場合や外出自粛要請を理由とするキャンセルの場合は、全額払い戻しいたします。
※参加費には環境保全協力金500円を含みます。
※パラチャレンジの部に関しては、健常者や伴走者を含めた総人数になります。
表彰:
●特別賞:ゴール後、下山者から抽選を行い解散。
●完走賞:制限時刻内に完走した参加者に完走証明書を贈呈。
【皆生・大山大会】開催中止のお知らせ(2022/4/28)
5月21日(土)22日(日)に開催を予定しておりました「皆生 大山 SEA TO SUMMIT 2022」は、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、開催中止を決定いたしました。楽しみにお待ちいただいていた皆さまには残念なお知らせとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
※すでに参加申し込み済みの選手の方には、払い戻しの旨、個別にご連絡を差し上げます。
▼日野川河口(スタート地点)まで(2022年3月時点)
●お車でお越しの方
・大阪・岡山方面から:中国自動車道・落合JCT→米子自動車道・米子ICから約4km
・広島・九州方面から:中国自動車道・三次東JCT→松江自動車道・宍道JCT→山陰自動車道・米子東ICから約4km
●電車でお越しの方
・JR岡山駅→特急やくも→JR米子駅からタクシーで約30分
●飛行機でお越しの方
・羽田空港→米子鬼太郎空港から連絡バスで約25分、JR米子駅からタクシーで約30分
カヤック・自転車の搬入場所等については、別途参加者へご連絡いたします。
各種お問い合わせ
現地・宿泊に関するお問い合わせ:
米子市国際観光案内所 0859-22-6317 / 皆生温泉旅館組合 0859-34-2888
大山町観光案内所 0859-52-2502 / 日吉津村海浜運動公園キャンプ場 0859-27-7390
モンベルクラブ会員の方には、フレンドショップでの優待サービスがあります。詳しくは上記へお問い合わせいただくか、フレンドエリア 大山・皆生の詳細ページ(モンベルサイト)をご覧ください。
大会に関するお問い合わせ:SEA TO SUMMIT®連絡協議会(株式会社モンベル 広報部内) TEL:06-7670-3186
カヤック・SUPレンタル(有料)お問い合わせ:皆生レクリエーショナルカヌー協会(KRCA) TEL: 090-2007-1807 MAIL: yasuro@chime.ocn.ne.jp
バイクレンタル(有料)お問い合わせ:コグステーション皆生(米子市観光センター内) TEL: 0859-35-0175
参加上のご注意
全ステージ共通事項:
●参加者は予め自分の健康状態を確認してご参加ください。
●大会中の事故・疾病についての応急処置は主催者側で行いますが、その他は一切責任を負いません。
●1日目の環境シンポジウムには必ずご参加ください。2日目のみの参加は不可です。
●警備員・大会係員の指示に従ってください。交通事故などが起きた場合、直ちに警察に連絡し、指示に従ってください。
●水分補給のため各自給水用の装備を携行してください。その他、本人が必要とする装備品は制限いたしません。
●必要な装備は各自ご用意の上、大会開始までに決められた場所に置いてください。
●国立公園特別保護地区となっている大会開催地、ステージではペットの同伴は控えてください。
●参加者・応援者の移動に伴う車両手配・送迎は主催者では行っていません。各自でご用意ください。
●参加承認が得られなかった場合に被る被害(物品購入・予約手配等)につきましては、主催者は一切責任を負いません。
●コースや会場等は、予告なく変更になる可能性があります。
【カヤック】〜海のステージに関して〜
●カヌー、カヤック、SUP(スタンドアップパドルボード)、ダッキー、ラフトボート等のパドルスポーツでの参加が可能です。
●参加者はセルフレスキューができることが参加条件となります。
●ライフジャケットの着用とホイッスルの携行、カヤックにはフラッグの装着、SUPにはリーシュコードの装着が必須です。
●参加できる艇種は、浮力体を備えた艇、もしくは艇自体が浮力を持つ艇(インフレータブル等)に限ります。
【バイク】〜里のステージに関して〜
●ヘルメットを必ず着用してください。
●大会にふさわしい仕様かつ、機能が備わっている自転車を利用し道路交通法に従って走行をしてください。
●E-BIKEでの参加も可能です。
【ハイク】〜山のステージに関して〜
●雨具等の必要装備(ヘッドランプ、熊よけ鈴等含む)を各自でご用意ください。
●自然採集(動物・植物・土・石)を行ったり、登山道の脇を歩行することは禁止します。
新型コロナウイルス感染防止対策
●大会中は、三密の回避、消毒液の設置、マスク着用の徹底など、感染防止対策を行った上で開催予定ですが、参加者及び大会関係者の安全面を考慮し、大会内容を変更、または中止する可能性がございます。
●大会の約2週間前に健康チェックシートを郵送します。事前に記入いただき、受付で提出してください。
●大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに報告してください。
●感染防止のために主催者が決めた措置や指示に従えない場合は参加を認めない場合がございます。
※詳細は大会HPまたは大会前にお送りする書類にて掲載予定です。
イベント開催にあたり:
●本イベントは環境について考えるイベントのため、環境シンポジウムには必ずご参加いただくようお願いいたします。
●ゴミの放棄や自然保護に違反するような行為には十分ご注意ください。自転車は舗装路から、登山は登山道からはみ出さないようご注意願います。また、地元の方々が普段から保全に努められている自然環境に配慮し、大会中に騒音を出したり、地域住民の方の迷惑になるような行動は慎んでいただきますようお願いいたします。
主管・協賛など
.gif)
主催:皆生・大山 SEA TO SUMMIT実行委員会(事務局:株式会社モンベル)
後援予定:国土交通省日野川河川事務所、環境省中国四国地方環境事務所、観光庁、スポーツ庁、鳥取県、米子市、大山町、日吉津村、ジャパンエコトラック推進協議会
大会長:平井伸治(鳥取県知事)
実行委員長:辰野 勇(モンベルグループ代表、米子・大山観光大使)
実行委員:鳥取県、鳥取県西部総合事務所、米子市、米子市観光協会、大山町、一般社団法人大山観光局、日吉津村、皆生温泉旅館組合、皆生レクリエーショナルカヌー協会、NPO法人皆生ライフセービングクラブ、大山の頂上を保護する会、鳥取県カヌー協会、鳥取県サイクリング協会、鳥取県山岳・スポーツクライミング協会、鳥取県トライアスロン協会、NPO法人美保湾ヨットクラブ、株式会社モンベル
特別協賛:
協賛: